イヤなものはイヤで良い
今思うように生きられていないと感じて、ポジティブになろうとしてしんどく辛くなる時、ちょっと道を間違えているかもしれません。
ポジティブになろうとして、しんどく
良い気分にならないなら
「ポジティブ」というものに対しての
なにか偏った思い込みがあるのかもしれません。
イヤなものはイヤで良いんですよ(^^)
イヤなものを好きになろうとしたり
イヤなものをイヤじゃないことにしようしなくても良いんです。
今朝こんな事がありました…
外に出ようとして、玄関の扉を開けたんですね。
その瞬間、右腕にサワッっと変な感覚が・・・・
パッと腕を見ると、腕から何かが飛び立ち
玄関前に落ちました!!
カサカサと動き回るソレは・・・
ゴキちゃん!
はい(TOT)
イヤなものはイヤです(^.^;
ゴキちゃんが、腕に乗ったことを良いことにしなくて良いし
それをポジティブにしなくて良いんです。
イヤだもの。
ちゃんとイヤがって、今後ゴキちゃんが腕に乗ってこない対策を施せば良いんです。
イヤなものが良いと思えるとは
そんな風に、イヤなものはイヤなんですよね。
だけどね、これがあったことで
イヤナものは、イヤで良いんだよ!
というツイートができた(^^)
そしてもっと詳しく書こうとメルマガのネタになった(^^)\
更に、娘や夫への愉快な(?)アクシデントの話題になった(^^)
そうなった時、初めて
まぁ、良いネタになったね
ってことで、良い気分にはなれるんです(^^)
大切なのはココです。
良い気分になることが大切で、
ゴキちゃんが腕に乗ったことや、イヤなことを良いことにするんじゃないんですよね。
ポジティブに!となったとたん、そのポジティブという言葉に偏ったイメージがあって、変な解釈が入って自分を苦しめる方の選択が始まる。
そんな風にならないように、気をつけてください(^^)
良い気分になるとハッピーになる
とにかく、良い気分になることを選択してください。
こう書くと・・・
イヤを見ようとしなくなる勘違いも起こります。
ゴキちゃんが腕に乗ったことがなかったことのように…
忘れてしまおうとしたり…
いやいやいや!!!それは違うんです(^.^;
イヤナことはイヤってちゃんと認めてあげてください。
自分のためにね。
自分をごまかさないでくださいね。
だけど、自分をごまかそうとしてる自分に気づいたら、そんな自分も認めてあげれば良いんです。
そしてイヤな出来事があった時、
あぁ、イヤだったぁ~
と感じて、場合によっては
そこにある欲求を探す方に進むこともあるし、
今回のように気づきのネタになって、ラッキー♪となることもあるし、
シッカリ感じた後は、散歩して良い気分になることをしたって良いんです。
大切なのは、イヤはイヤで良いということ。
そしてイヤを無視しないこと。
イヤを無視すればするほど、何度もやってきます。
ゴキちゃん対策しなければ、何回も来るかもしれません(TOT)
それとおんなじです。
イヤをちゃんと見てあげてください。
見ただけで終わるものもあります。
対策を施したほうが良いこともあります。
それによって進む道は変わります。
そのためにも、よく観てそのイヤがあることを認めてあげてくださいね。
自分を生きる自分を諦めない
フィードバックコーチ
栗田野愛(^^)