私のセルフコーチングコンサルを受けていただいていている方には
できるだけノートに思ったことや考えたことを書き出すようにお伝えしています。
その際、そのノートを撮影して送っていただいています。
また単発コーチングでも書いてあるものがあれば
先に送ってもらうなどをしています。
その際、どんな風に撮ったら良いのか?
と迷ったり困ったりする方もおられるので、1度ちゃんとまとめておこうと思いました。
解読しやすいノート撮影の仕方指標
【▼解読できる画質】
・拡大表示にした時に、書いている内容が読める鮮明さがある
・書かれた文字がすべて見えている
・明るすぎず、文字が消えていない
・暗すぎず、文字が潰れていない
・拡大表示にした時に、書いている内容が読める鮮明さがある
・書かれた文字がすべて見えている
・明るすぎず、文字が消えていない
・暗すぎず、文字が潰れていない
なぜ、このように撮影して欲しいか
このように読みやすい画像でおくっていただくことで
・読みやすい
・分析をしやすい
・やる気が出る
・分析をしやすい
・やる気が出る
に繋がります(^^)
やる気が出るって…
って感じかもしれませんが、これ大切なんですよ~^^;
ということで、少しでも状態の良いものを送っていただきたい。
ということで、ノートを読みやすく撮影するアプリについてお伝えしますね。
とは言っても、このアプリは、ノート撮影用ではないです。
また自宅にスキャナーがある方は、スキャンして送ってもらうのがベストですね。
慣れたカメラで撮影して送るのもありです。
このアプリしか使ってはダメ!
ということではないですよ。
では紹介していきます。
ノート撮影時の注意点
- 明るい照明
- 立て掛けて
- まっすぐに
かのうな範囲で構いませんが、上記のようなことを心がけて撮影していただくと、より鮮明にノートを拝見することができます。
撮影アプリ|フォトスキャン
このアプリは昔の写真を取り込むアプリです(^^)

アプリの説明はこんな風になっています。
フォロスキャンのダウンロードはこちら
Google フォトのテクノロジーが詰まった
新しいフォトスキャン アプリを使えば、
思い出の写真をスマートフォンの
カメラでスキャンして保存できます。
▼iOS
▼Android
フォトスキャンでのノート撮影方法
実際にどんな風に取り込むのかを動画にて撮影して説明したものはこちらです。